運営するWebサイトの分析には、Googleアナリティクスが便利です。しかし、Googleアナリティクスの複雑なインターフェースかつ大量の数値データを活かしきれていない方も多いのではないでしょうか。そこで、Looker Studio(旧 Googleデータポータル)を導入することで、Googleアナリティクスで取得したデータをグラフ化・表などで見やすくまとめられます。
本記事では、Looker StudioにGoogleアナリティクスを連携する方法について解説します。便利な使い方もご紹介しているので、今後のマーケティング数値確認に活用してみたい方はぜひ参考にしてみてください。
2022年10月、GoogleデータポータルはLooker Studio(ルッカースタジオ)に名称変更しました。当ブログ内で随時新素材へ変更中でございますが、記事内におけるLooker Studio(旧 Googleデータポータル)の説明内で一部旧データポータルのインターフェースが掲載されている場合ございます。ご了承いただけますと幸いです。
たったの2ステップ!Looker Studio(旧 Googleデータポータル)とアナリティクスの連携方法
それでは、Looker Studio(旧 Googleデータポータル)とGoogleアナリティクスの連携方法とレポートを作成する手順について解説します。以下の2つのステップを参考に、Looker StudioにGoogleアナリティクスのデータを反映させてみましょう。
STEP1.Looker Studio(旧 Googleデータポータル)からアナリティクスを連携させる
まずは、Looker Studioにログインし、ホーム画面左上にある「作成」をクリックします。
すると、Looker Studioと連携可能な複数のサービスが一覧で出てくるため、その中から「Googleアナリティクス」を選びます。
順々に接続アカウント>プロパティ>ビューを選択します。Looker StudioにおけるGoogleアナリティクスのアクセス権を承認し、接続ボタンを押すと連携が完了です。
STEP2.アナリティクスからレポートを作成する
Looker StudioとGoogleアナリティクスの連携が終わると、実際にGoogleアナリティクスのデータを用いて、レポートを作成できるようになります。Looker Studioの管理画面の右上にある「レポート作成」を押し、ポップアップ画面の「レポートに追加」をクリックすると、レポート作成画面に移動します。
レポート作成画面では、メニューバーの「グラフの追加」、または「挿入タブ」から、表・スコアカード・棒グラフ・円グラフなどを使い、データを見やすく編集できます。また、必要に応じて、テキストや画像の挿入に加え、レポート全体のデザインを変更することも可能です。
一通り、レポートの作成が完了したあとは、レポートを出力します。「共有タブ」をクリックすると、ほかのユーザーへの共有や、PDF形式でパソコンにダウンロードできます。
Looker Studio(旧 Googleデータポータル)とアナリティクスの連携で作成できるレポート例
実際に、Googleアナリティクスのデータから、どのようなレポートを作成できるのか気になる方も多いのではないでしょうか。そこで、オーディエンス・ユーザー獲得・ユーザー行動の3つのレポート作成例をご紹介します。
オーディエンス
1つ目は、オーディエンスのレポート作成例です。オーディエンスとは、Webサイトに訪れたユーザー情報を集約したデータです。たとえば、既存・新規ユーザー別の訪問数、国別のユーザー訪問数、パソコン・スマートフォンなどのデバイス別のユーザー訪問数を分析します。それぞれの項目についてグラフで表せるため、Webサイトにどのようなユーザーが訪問しているのかを可視化しやすくなります。
上記赤枠の箇所には主に以下のような項目を利用することが多いです。検索するとでてきます。
- デバイス
- 性別
- アフィニティカテゴリ
- ユーザータイプ
- 言語
- 国
- 地域
- 市区町村
ユーザー獲得
次に、ユーザー獲得です。ユーザー獲得のレポートでは、どのような経路でWebサイトに訪問したかを可視化します。Organic・Direct・Social・Referralといったチャネル別のグラフ、さらにそれぞれのチャネルにおける訪問数や直帰率、コンバージョン率を見やすくまとめられるのが特徴です。
ユーザー獲得元でよく使われるディメンションは以下です。上記のように検索してみましょう。
- 参照元 / メディア
- デフォルトチャネルグループ
- 参照元
- メディア
- キャンペーン
ユーザー行動
3つ目のユーザー行動のレポートでは、Webサイト内でのユーザー行動をグラフ化します。ページごとのPV数を円グラフにまとめたり、新規ユーザー・過去に訪れたユーザーをランキング形式で表示したりすることで、どのようなコンテンツが好まれているかを分析できます。また、各ページでの平均滞在時間や、直帰率に関しても、グラフでわかりやすく表現し、Webサイトの改善にも活用可能です。
ユーザー行動で頻出するディメンション項目は以下です。
- ページ:ページのURLが表示されます
- ページ タイトル:タイトルが表示されます
- ホスト名:ドメイン名です
アナリティクスの連携後使いたいLooker Studioのレポートの編集方法&使い方7選
Looker Studioで作成したレポートをさらに見やすくまとめられるように、編集方法と使い方をご紹介します。レイアウトを設定したり、図形・画像を取り込んだりし、オリジナルのレポートを作成してみましょう。
1.レポートのレイアウトを変更する
Looker Studioでは、作成したレポートのレイアウトを自由に変更できます。たとえば、Googleアナリティクスから抽出したチャネル別の流入について、棒グラフを使って期間ごとに変化をチェックしたり、円グラフでそれぞれの割合を確かめたりと流入状況を可視化するのに便利です。
2.レポートの期間を変更する
Looker Studioは、データを反映する期間を変更することも可能です。1週間・1ヶ月などの一定期間でデータを集計し、前月との比較や、複数のWebサイトを比較する際に活用できます。また、特定期間でのデータ集計も行えるため、広告配信期間における数値の変化を確かめたり、KPIの設定をしたりするなど、さまざまな用途に使ってみましょう。
3.レポートのデータを加工する
3つ目は、データの加工です。Googleが提供する複数のツールを組み合わせることで、1度にあらゆるデータを可視化するのに役立ちます。たとえば、Googleアナリティクスに加え、Google広告のデータを同時に反映し、2つのデータを組み合わせた指標を作り出せます。複数のデータをまとめて可視化したい場合でも、ツールごとにレポートを作成する必要がないため、作業効率の向上にも最適です。
4.レポートを共有する
Looker Studio(旧 Googleデータポータル)の使い方のなかでも、とくに便利なのがレポートの共有です。Googleアナリティクス単体では、紐付けられたGoogleアカウントからでしかデータを見ることができず、部署やチームで情報を共有するのに不便でした。一方、Looker Studioでは、作成したレポートのリンクを共有するだけで、部署やチームのメンバーが自由にデータを見られるようになります。また、リンクを作成する際に、閲覧・編集権限を分けることもできるため、第三者によるデータの改ざんを防げるほか、顧客向けにレポートを提出する場合にも対応できます。
5.レポートをダウンロードする
5つ目に知っておきたい使い方は、レポートのダウンロードです。ほかのユーザーにレポートを共有するだけでなく、PDFファイルとしてパソコンに保存することができます。Looker Studioで作成したレポートをダウンロードするには、レポート作成画面右上にある「共有」から、「レポートをダウンロード」を選択します。複数ページがある場合には対象ページを選択し、オプション項目にチェックを入れるだけで、ダウンロードが開始されます。PDF形式で保存できるため、メールでレポートの送付や、自社で紙にプリントアウトする際に便利です。
6.レポートに図形や画像を埋め込む
レポートの見やすさを向上させるために、図形や画像を埋め込められます。レポート作成画面のツールバーに、テキスト・画像・折れ線・長方形・円形のアイコンがあり、それぞれをクリックすると、レポートに追加できるようになります。
たとえば、レポートのなかで、とくに強調したいデータについて枠線で囲んだり、プレゼンテーション向けに画像を付け加えたりするなどの使い方が可能です。また、レポート内でのテキスト入力にも対応しており、数値だけではわかりにくい点について、説明文を追加できます。上部タブの「挿入」から各種挿入内容を選択できます。
7.レポートをWebサイトに埋め込む
さらに、Looker Studioで作成したレポートを、Webサイト上に埋め込むことも可能です。Webサイト上にデータを掲載することで、共有先のユーザーがLooker Studioにログインしていない状態でも、レポートを閲覧できます。
まず、Webサイトに埋め込みたいレポートを選択肢、画面右上にある「共有」を選択します。
次に、「アクセスを管理する」を押したあと、複数の項目が表れるため、「インターネット上の誰でも検索、閲覧できます」を選び、保存をクリックします。レポート作成画面に戻り、ファイルタブから「レポートを埋め込む」を選択し、チェックを入れると、Webサイトに埋め込むためのコードが表示されます。
最後に、レポートサイズを調整したあと、WebサイトのHTML編集画面で、コードを貼り付ければ作業が完了です。Webサイトの画面に戻り、問題なく表示されているかを確認しましょう。
まとめ:Looker Studio(旧 Googleデータポータル)とGoogleアナリティクスを連携させ、レポートを作成しよう
Googleアナリティクスで取得したデータを見やすくまとめたい方は、Looker Studio(旧 Googleデータポータル)を活用してみてください。Googleアナリティクス単体では把握しにくかったデータの変化をグラフや表で可視化し、Webサイトの状況を細かく分析するのに役立ちます。本記事で解説した編集方法や使い方を参考にしながら、Webサイトの改善につなげましょう。
Googleアナリティクスに特化したLooker Studio(旧 Googleデータポータル)テンプレートなら
Looker Studio(旧 Googleデータポータル)のテンプレートストア、Datafolio(データフォリオ)ではGoogleアナリティクスに特化したテンプレートが数千円の買い切り価格でリーズナブルに購入が可能です。ぜひ詳細をご確認ください。