Googleアナリティクスとサーチコンソールの違いとは?使い分け方法・連携方法を紹介

Webマーケティングを行う際に必ず導入しておきたいのが、Googleアナリティクスとサーチコンソールです。サイト訪問前のユーザー動向を知るサーチコンサルのデータと、訪問後のユーザー動向を確認できるアナリティクスのデータを連携すると、コンテンツコンディションや収益状況などの把握も容易となり、課題に対してスピーディな対応も可能となります。

本記事では、Googleアナリティクスとサーチコンソールそれぞれの役割や機能と、連携させる方法について解説します。

目次

Googleアナリティクスとサーチコンソールの違いとは?

Googleアナリティクスは、Googleが無料で提供している高機能アクセス解析ツールです。サイトへのアクセス数や訪問者の属性、サイト内での行動、コンバージョンへの影響、広告効果などを把握できます。また、離脱や直帰の多いコンテンツもわかるので、サイトの問題点の把握にも役立ちます。

一方のサーチコンソールとは、同じくGoogleが提供するWebサイトの管理ツールです。サイトへ訪問したユーザーが検索したキーワードや、サイトに問題点がないかなどを分析するツールで、SEO対策に不可欠なツールです。

Googleアナリティクスとサーチコンソールの違いは、サーチコンソールが「(Google検索に絞って)サイト訪問前」のユーザー動向を把握するツールであるのに対し、Googleアナリティクスは、「サイト訪問後」のユーザー動向を知るツールである点です。Googleアナリティクスとサーチコンソールは連携できるので、両者を活用することで、サイトの訪問前後のユーザー情報をつなげて取得できることになります。

Googleアナリティクスでできること

Googleアナリティクスでは、「ユーザー」「集客」「行動」「コンバージョン」という4分野のレポート機能があります。これにより、サイトを訪問したアクセス数やユーザー属性、ユーザーの滞在時間・直帰率などのサイト内での行動、コンバージョンの達成状況などを知ることができます。

サイトへのアクセス数・ユーザー属性を把握する

Googleアナリティクスの「ユーザーレポート」では、サイトへのアクセス人数や、どんな人が訪問したかを確認できます。ユーザーの性・年齢や地域、新規なのかリピーターなのか、どのデバイスでサイトを見ているかなどがわかります。また、「集客レポート」では、ユーザーがどこから来たのかがわかり、オーガニック検索なのか他サイト経由なのか、広告経由かなどを把握できます。

サイト内のユーザーの行動を把握する

Googleアナリティクスの「行動レポート」では、ユーザーがサイト内でどのような動きをしているか、どんなページを見ているかなどを把握できます。具体的には、ページビュー数やページ別訪、平均ページ滞在時間のほか、閲覧開始数、直帰率、離脱率などを知ることができます。このほか、ユーザーの行動の流れがわかる行動フローや、A/Bテストの実施と結果の確認ができるなど、WebマーケティングのPDCAを回す上で欠かせない数値を確認できます。

設定したコンバージョンを把握する

「コンバージョンレポート」では、サイトの目標達成度を把握できます。目標を設定することで利用でき、目標を達成したセッション数の推移のほか、eコマースレポートでは、ネットショップなどの売れ行きや収益などの確認ができます。このほか「マルチチャネル」内の「コンバージョン経路」などの機能では、コンバージョンに至った人の流入経路を把握でき、効果的な対策構築につながります。

サーチコンソールでできること

サーチコンソールを活用すると、サイトへの流入時の検索キーワードを確認できるほか、ページの問題点やクローラーが見つけたエラーなどを知ることができます。

検索パフォーマンス・インデックス状況の確認

サーチコンソールの「検索パフォーマンス」機能を使用すると、検索エンジンで検索されたキーワードを確認できます。また、ユーザーが使用したキーワードのクリック数や表示回数、クリック率、平均掲載順位なども知ることができます。ユーザーがどのような目的でサイトに訪れたかを確認でき、ユーザーの満足を満たすコンテンツの把握にもつながるので、SEO対策に有用なツールとなります。

Googleから伝えられるエラーの確認

サーチコンソールは、サイトのエラーチェック機能も優れており、ペナルティ対策も行えるツールなので、サイトの信頼度を上げるのに役立ちます。「カバレッジ」機能では、クローラーが取得できなかったウェブページを、エラーとして表示します。エラー、有効(警告あり)、有効、除外の4つのステータスで判断され、有効以外は、詳細な確認と改善が必要となります。

URL検査

サーチコンソールの「URL検査」では、前述したカバレッジ機能でエラーを確認するほか、サイトのURLがGoogleにインデックスされているかどうか、ページがスマホ対応になっているかなどを確認できます。不具合がある場合は、「インデックス登録をリクエスト」をクリックすることで、サイトの情報がすぐにGoogleのクローラーに伝達されます。

クローラーへサイト構造・ページの変更を知らせる

サーチコンソールの「サイトマップ」は、ウェブサイト全体の構成を管理する機能です。サイトの構成が変わったり、ページを増やしたりした際に、サイトマップをクローラーに送ることで、現在の構成を伝えることができます。Google にサイトマップを送信しておくことで、検索エンジンは適宜クロールを行い、サイトがインデックスされやすくなります。

Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法

続いて、Googleアナリティクスとサーチコンソールの具体的な連携方法を説明します。これにより、Googleアナリティクス上でサーチコンソールのパフォーマンスを確認できるようになり、ユーザーの訪問前と訪問後の総合的な分析が可能となります。

 1.Googleアナリティクスにログイン

ログイン後「設定」をクリックして「全ての商品」から、サーチコンソールと連携したいドメインを選択します。

2.サーチコンソールのデータ共有を設定

Googleアナリティクスの左側のタブの「集客」>「Search Console」>「検索クエリ」を選びます。

Googleアナリティクスと連携できていない場合は、以下の画面が出てくるので、「Search Console のデータ共有を設定」というボタンをクリックします。

画面の指示通りに設定を続けるとデータ共有が完了します。

3.サーチコンソールと関連付ける

次に、「Google Search Console と Google アナリティクスのプロパティを関連付ける」という画面に切り替わるので、「プロパティを選択」をクリックします。表示されたサーチコンソールに登録済みのドメイン一覧か、今回Googleアナリティクスと連携させたいドメインを選択します。「関連付けられているサービス」に、対象のドメインが表示されていれば、Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携が完了です。

4.連携できているか確認する

Googleアナリティクスのメニュー「集客」>「Search Console」の中のいずれかをクリックします。画面にレポートが表示されれば、正常に連携されていることになります。

 Googleアナリティクスとサーチコンソールの役割を把握し、使い分けよう

サイト訪問前のユーザーの動向やコンテンツの問題などがわかりSEO対策となるサーチコンソールと、サイト訪問後のユーザーを分析するアナリティクスを連携することで、効率的で有効なマーケティング活動が実現します。連携は簡単にできるので、サイトの運営やWindowsマーケティングの効果を上げたいなら、ぜひ活用してみましょう。

サーチコンソールの検索データをLooker Studio(旧 Googleデータポータル)に表示するなら

Looker Studio(旧 Googleデータポータル)のテンプレートストア「Datafolio(データフォリオ)」では、サーチコンソールデータの可視化を楽にするテンプレートを販売しています。是非ご覧ください。

Datafolioサイトにアクセスする

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアする
目次
閉じる